【大学の授業まとめ】三面等価の原則とは?

このシリーズでは、経済学部で受けた授業をまとめたものをお届けします。もちろん自分の勉強のためではありますが、「大学の授業ってどんなことやるんだろう」と疑問をお持ちの方や、「ちょっとした教養を身に着けたい」という方におすすめです。

今回のテーマは「三面等価の原則とは?」です。

皆さんはGDP三面等価の原則という言葉を聞いたことがありますか?簡単に言うと、GDPには支出面、所得面、生産面から見たGDPというものがあって、それらの額がすべて一致するという原則です。でも、これが成立するにはいくつか条件があるのです。今回はそれがテーマとなっています。

支出面から見たGDPというのは、需要面、つまり民間企業や家計、政府が支出した金額から推計したGDPのことです。

所得面から見たGDPとは、皆さんが働いて稼いだ金額を推計したGDPのことです。

生産面から見たGDPとは、皆さんが働いて、国内に新しく生み出した金額を推計したGDPのことです。

つまり、全く別の視点から推計したGDPが等しくなるというのが三面等価の原則なのです。しかし、これは統計上の数字の上でしか成立しません。ここにはトリックがあるのです。

まず生産面から見たGDPと所得面から見たGDPは常に等しくなります。これは生産した価値が家計、企業、政府、固定資本減耗という形で所得として分配されるからです。生み出したものは残らず我々に還元されるというイメージを持てば、わかりやすいかと思います。

では、生産面から見たGDPと支出面から見たGDPを考えてみましょう。支出面から見たGDPは、いわば需要のことです。簡単に言うと、家計、企業、政府がどれだけモノを買ったかということです。現実では、生産されたものと買われたものの量が一致するなど常に成り立つはずがありません。売れ残りの問題などを考えれば普通のことです。しかし、ここに統計上のトリックを使います。その年度に売れ残ったものを「在庫変動」として計上することで、無理やり生産面から見たGDPと支出面から見たGDPを一致させているのです。

以上から、「在庫投資」というトリックを使って、GDP三面等価の原則を成立させています。この「在庫投資」というのは、マクロ経済モデルのIS曲線を導出するときにもポイントになってくる部分ですので、知っておいて損はないと思います。