【大学の授業まとめ】市場の失敗を4つ紹介

このシリーズでは、経済学部で受けた授業をまとめたものをお届けします。もちろん自分の勉強のためではありますが、「大学の授業ってどんなことやるんだろう」と疑問をお持ちの方や、「ちょっとした教養を身に着けたい」という方におすすめです。

今回のテーマは「市場の失敗を4つ紹介」です。

「市場の失敗」という単語は、経済学をやったことある人なら聞いたことがあるかもしれません。以前、経済学では、完全競争市場という有名な前提条件があり、その条件の下で売り買いすれば、需要者の満足度、供給者の利潤ともに最大にできる資源配分が勝手に実現してくれると紹介したと思います。今回は、そんな素晴らしい前提条件が崩れて、最適な資源配分が実現されない4パターンを紹介していきます。

  1. 外部性

外部性とは、市場を通さずに財が人に影響を与えることです。市場があるということは、その財から得るためにお金を払い、財を獲得するという獲得方法になります。しかし、外部性があると、お金を払わずに、財の影響を受けることができます。例えば、近隣の家のイルミネーションを見る(良い影響なので、正の外部性という)、近くの工場の汚水が魚に影響を与えて、漁業の人が困る(悪い影響なので、負の外部性という)というようなことが考えられます。

  1. 情報の非対称性

情報の非対称性とは、一方と他方の間で情報の質や量に差が出ることです。よく例に挙げられるのは、中古車市場の需要者は、特にエンジンや燃費などの情報提供されず、主に外見などの重要でない情報で購入を決めてしまうという話です。このように情報に差があると、人々の行動が自分だけの利益最大化から、相手の行動も読んだうえでの行動になってしまうため、上手く幸せになれないということだと考えられます。

  1. 公共財の存在

公共財とは、簡単に言うと、お金を払わなくても、みんなが同時に利用できる財です。「お金を払わなくても利用できる」という性質は非排除性、「みんなが同時に利用できる」という性質は非競合性と呼ばれます。例としては、公園や一般道路などがあげられますが、非排除性と非競合性を同時に満たす財はあまり存在しません。

  1. 規模の経済の存在

規模の経済とは、以前もやったように規模が大きくなる、つまり生産量が増えると、平均費用が減少するという性質です。これはよく巨大な固定費用が原因で起こることがあります。例えば、電力会社はその設備(発電所やその供給設備)などは高額ですが、利用者一人増えたところでそのコストはほとんど変わりません。この形で、巨大な固定費が新規参入を妨げて、独占状態になってしまいます。独占状態になると、企業は金額を決められるようになってしまうので完全競争市場が成立しなくなります。

 

以上の4つが市場の失敗の4パターンです。これらを防ぐために、政府が必要です。つまり、政府は市場を健全に動かすためのサポート役のようなものです。例えば、規模の経済で独占状態になる企業には独占禁止法などで介入したり、情報の非対称性を防ぐために、国家資格を設けたりしていると考えられます。